2009年02月15日
みつばちハッチ♪
エコツアーのコトなら
どうも~カズです。
今日の沖縄は曇りです、でも~ぜんぜん寒くないですね~。
本当に春が来たのか?
さて本題に入りますね~。
11日から僕が所属している商工会のような協会の研修で東京に行ってきました♪
しかも、全額協会持ちなので・・・。
ラッキー・・・♪
しかも、僕が大学生の頃に通っていた角海老ボクシングジムの近くで研修が終わって久しぶりにジムに行きましたね~。
さすがに僕の知り合いはみんな引退していたのでいませんでした。
そうそう、沖縄ではテレビの無い生活をしているのでホテルに戻ってワクワクしながらテレビを付けると!!!!
な・な・なんと~!!!
僕の大好きな『みつばちハッチ』がやっているでは有りませんか!!!
僕は大のハッチファンで2、3歳の頃に母に頼んでハッチ柄(青と黄色の横しま)の服を作ってもらった程の熱狂ファンでした♪
いまでもハッチは大好きでDVDを何枚か持ってます!!!
僕の中では、風邪を引いた時に逞しいハッチを見ると元気になるんですよね~。
去年の風邪の時の会話・・・・。
『大丈夫ですか?』(スタッフT)
『マジ!!しんどい』(僕)
『何か買ってきますか?』(スタッフT)
『ウン アクエリアスとみつばちハッチのDVDお願い!!』(僕)
『は?、みつばちハッチって』(スタッフT)
『ハッチ見たら元気になるから!!!!!』(僕)
『は、は~、分かりました』(スタッフT)
その2日後、僕は40℃近かった熱も下がり元気になりました・・・笑
皆さんもどうですか?
みつばちハッチ!!!
自然体験あまんだまんポチッと!!!

どうも~カズです。
今日の沖縄は曇りです、でも~ぜんぜん寒くないですね~。
本当に春が来たのか?
さて本題に入りますね~。
11日から僕が所属している商工会のような協会の研修で東京に行ってきました♪
しかも、全額協会持ちなので・・・。
ラッキー・・・♪
しかも、僕が大学生の頃に通っていた角海老ボクシングジムの近くで研修が終わって久しぶりにジムに行きましたね~。
さすがに僕の知り合いはみんな引退していたのでいませんでした。
そうそう、沖縄ではテレビの無い生活をしているのでホテルに戻ってワクワクしながらテレビを付けると!!!!
な・な・なんと~!!!
僕の大好きな『みつばちハッチ』がやっているでは有りませんか!!!
僕は大のハッチファンで2、3歳の頃に母に頼んでハッチ柄(青と黄色の横しま)の服を作ってもらった程の熱狂ファンでした♪
いまでもハッチは大好きでDVDを何枚か持ってます!!!
僕の中では、風邪を引いた時に逞しいハッチを見ると元気になるんですよね~。
去年の風邪の時の会話・・・・。
『大丈夫ですか?』(スタッフT)
『マジ!!しんどい』(僕)
『何か買ってきますか?』(スタッフT)
『ウン アクエリアスとみつばちハッチのDVDお願い!!』(僕)
『は?、みつばちハッチって』(スタッフT)
『ハッチ見たら元気になるから!!!!!』(僕)
『は、は~、分かりました』(スタッフT)
その2日後、僕は40℃近かった熱も下がり元気になりました・・・笑
皆さんもどうですか?
みつばちハッチ!!!
自然体験あまんだまんポチッと!!!
2009年01月19日
貧乏生活パート③

見事なワカメちゃんカット(笑)
皆さん、今晩は~
昨日は、貧乏生活を共にした大城吏の家で忘年会が有りました♪
勿論、朝方まで飲んで苦しい二日酔い・・・・辛
さて、本題に有りますね~。
今日は、貧乏生活の話の第三弾ですね~。
東京で味わった超貧乏の10代後半・・・。
大学の同級生は、合コンや飲み会で楽しんでいる時に二人は・・・。
多摩川の鴨やウシガエルを狙ったり・・・・。
ゴミ箱を漁って懸賞シールを集めていた・・・・。
食べるのは本当に大変なんだと分かりましたね~・・・。
この頃は、マジ貧乏なので散髪屋に行く事は出来ず・・・。
勿論、散髪も自分達で・・・・・
その結果がこの写真!!!
見事なまでの『ワカメちゃんカット』・・・・笑
ちなみにカットしたのは僕です・・・・。
その時の会話を・・・。
『超 前髪揃ってる!!!』(吏)
『はっ・はっ・はっ』・・・大爆笑(僕)
『この髪型、超ヤバイだろ~!!!』(吏)
『はっ・はっ・はっ』・・・大爆笑(僕)
『えー何とか言え!!!!』(吏)
『腹痛い・・・』(僕)
『この髪型どんなするば~』(吏)
『で~じ、ワカメちゃん』・・・暴笑(僕)
※で~じ=沖縄の方言で『かなり』の意
『どんなする~』・・・・チョ怒・・・(吏)
『はっ・はっ・はっ』・・・大爆笑(僕)
『笑いすぎド~』・・・怒(吏)
『マジ!!!ワカメ』・・・怒り×2(吏)
この時ばかりは、穏和な大城吏も不機嫌になりました(笑)
その後、彼は二度と僕に髪のカットを頼むことは無く、自分でカットの練習をしていました。
この写真は、カット直後の写真なんですよ~。
マジでウケますよね~。
『吏~、このブログ見てもワジルなよ~』
※ワジル=怒るの意
自然体験あまんだまん
2009年01月12日
あの頃は・・・。
目が覚めて目の前に高校の時のアルバムが有ったので何となく見てみました!!!!!
すると!!!
驚き!!! 否 超驚き!!!!!です。
まず引き締まっている!!!
肌が白い!!!
極めつけは・・・同一人物とは思えない!!!!!
人間15年もすると変わるモノですね~・・・驚
この頃は、ボクシング生活の中で一番試合間隔が短い時で月に2度は大会が有りましてね~。
いま、あんな練習したら確実に・・・ 外科に運ばれる事でしょう・・・笑
そこで現在と過去を比較してみる事に・・・痛
この頃の体重=54キロ・・・現在の体重70kg・・・。
この頃のお腹=腹筋ボコボコ・・・現在、ブヨブヨ・・・。
この頃の体力=20kmランニングOK・・・現在、1kmでバテバテ
っと、変わっちゃいました・・・笑(ってチョッと笑えないかも)
これは、高校3年生の時の九州大会の時の写真です。
黒いジャージが僕で赤いジャージが今でも親友の栗原くんです。
いまは、埼玉でサラリーマンをしています。
お互い高校も大学も違いますがボクシングで共に喜び泣いた大事な仲間です。
2009年01月09日
貧乏生活パート②

どうも、カズっす。
今日は、沖縄も天気が悪いですね~。
さてさて本題に入りますね~。
前回、東京での貧乏生活のお話をしましたね~。
今日は、その第2弾です。
東京で大城 吏との貧乏生活は、食べ物もそうですが衣類や雑貨にも困ってましたね~。
そ・こ・で二人がやった事は・・・・。
電波少年のナスビに先駆けて懸賞で衣類をゲットしよ~でした。
時は、アトランタオリンピックが近いと言う事もあって、各大手企業が宣伝も兼ねてオリンピックグッズを懸賞でやってたので・・・。
僕らは、当選者数の多いコカコーラに応募する事に・・・。
し~かし、応募用紙に貼る切手が買えないのでスーパーの応募箱に投函し・・・・。
缶ジュース等についているシールは、な・ん・と・ 販売機の側にあるゴミ箱から探す!!!!という暴挙?に・・・。
さすがに昼間は人の目が気になるので深夜に動くことに・・・。
やり始めの頃は、人目も気になって恥ずかしかったのですが、集めるに連れて羞恥心は何処へ・・・。
二人の努力の甲斐もあってアトランタオリンピック記念のジャンパーが当たりました・・・嬉。
その他にもサントリーのロックグラスセット・・・etc
今でもジャンパーは残っていて、見るたびにあの頃の記憶が甦ってきますね~。
貧乏話は、まだまだ有るので第三弾のお楽しみ~。
※写真と文章は関係ありません・・・。
2009年01月03日
貧乏でした・・・笑
あれは確か~、いや確実に14年前の出来事・・・・。
沖縄から世界チャンピオン(ボクシングの)を目指して大都会東京に行きました。
行った当初は、バイトも決まらずに少ない仕送りを削りながらの生活・・・・。
そこに、高校の同級生だった友達が一緒に生活することに・・・。
彼も僕と同じ超貧乏生活・・・・。
2日は食べることに困って何をしたか?
それは近くの多摩川に行くことに・・・何故に?
食べ盛りの僕達は、肉が買えないので多摩川に鴨を捕りに行きました~
。
昼間に川の周辺を探索『フラミンゴの近くに一番鴨がいたな~』(友達)
『そうだな~、フラミンゴに近くで鴨を捕まえるか!!!!!』(僕)
ちなみにフラミンゴとは、京王線聖蹟桜ヶ丘駅近くのレンタルビデオ屋です。
その後の僕ら2人の会話・・・・。
『鳥は鳥目っていうくらいだから夜は目が見えないよな~』(僕)
『そうだよな~夜に来たら絶対取れる!!!最低3羽はいける!!!!!』(友達)
『よし今日行こう!!!』(僕)
そして2は、深夜2時にフラミンゴ近くの川に行く事に・・・。
2人とも久しぶりに肉が食えるとウキウキしながら現場に到着!!!。
?????・・・・『吏~鴨が一匹もいないけど!!!!!』(僕)
※友達は、大城 吏と言います。
『は!!!!なんで?』(友達)
『分からん!!!』(僕)
その当時、僕らは、鳥は餌をとる所と寝場所は違う場所にあることが知りませんでした・・・悲。
その帰り道の会話・・・・。
『吏~、鴨取れなかったけどデッカイ蛙はいたよな~』(僕)
『うん、いたあれは絶対食える!!!!!』(友達)
翌日、蛙も不発に終わりお金を貯めて肉を買って食べました・・・。
10代後半20代はお金に困る生活をした2人ですが、今では頑張ってエコツアーショップの店長(僕)と和食料理屋の副料理(友達)になっています。
2人で酒を交わすと何時もあの貧乏時代の事が話題になりますね~。
今となってはイイ思い出です。
写真の彼が一緒に貧乏生活をした、大城 吏です。
2009年01月01日
新年あけましておめでとう~
新年早々もの凄い寒さです・・・寒
とはいっても気温は現在15℃程なんですが風が強いので体感温度が低いんですよね~。
ここ数年、元日は天気の悪い日が多くて中々日の出を見れないんですよね~。
数日前は、イイ天気だったのにチョッと残念です。
まあでも、沖縄の漁師さんは旧暦で正月をするので新正月はそんなにこだわっていませんがね~。
旧正月は、船を飾って安全と大漁を祈願します。
この写真は僕の東海丸の大漁旗です。
2008年12月26日
イルカンダ~♪
沖縄の居酒屋で『お酒くださ~い』とオーダーすると泡盛が出てくる!!!!!
沖縄では泡盛の事を島酒と言います。
沖縄の人がお酒と言うのは泡盛なんですよ~、沖縄県外では日本酒の事を言いますよね~。
カズの一口メモでした~。
さて、本題に入ります。
今日の午後のことでした、カヌー発着場の掃除を終えた僕は砂浜を散策することに!!!
すると500円玉サイズの木の実が一つ有りました。
それを手にとって見てみると~?
南国特有のつる植物のイルカンダの種でした~。
このイルカンダのサヤは、見た目はまさに巨大枝豆です!!!
中の種を取り出してコンクリートにシリシリと擦ると熱を持って、とても熱くなります。
殻がとても固いので摩擦で削れることが無くて熱を持つんですよ~。
子供のころは、この豆をシリシリして友達の腕や足にくっつけて遊びましたね~。
ウチの村では『シリシリま~み』といいます、まーみとは、沖縄の方言で豆の事を言いますよ~。
さすがに今ではイタズラの道具には使わずにハンドドリルで穴を開けて携帯ストラップの飾りに使ってますよ~。
このイルカンダの豆は、冬の12月から1月にいっぱい落ちてくるのでそろそれ収穫の時期ですね~。
2008年12月21日
クマノミ~♪
沖縄民謡は新曲が続々登場!!!
さて、カズの一口メモ~からですね~。
沖縄で民謡は、根強い人気が有りますよ~。
毎年、新正月と旧正月の時にはテレビで民謡紅白歌合戦がある位に人気があります。
皆さんの想像する民謡とは違いどちらかと言うと沖縄では、歌謡曲に近いですかね~。
なので、どんどん新曲が出るんですよ~、チョッと不思議ですよね~。
さて本題に入りますね~。
ココ慶佐次からチョッと離れたトコロにとても綺麗な海が在るんですよ~。
ココは、生き物も豊富で地元の方達は、夏は真昼の干潮、冬は深夜の干潮時間にリーフに上がって蛸やウニ、貝などを取りに行きます。
海が豊かなので色んな生き物が住んでいますね~。
そこで、皆でシュノーケリングをすることに・・・嬉
潜ってみるとハリセンボンやウニ、な・な・な・何とカクレクマノミまでいます・・・嬉
クマノミも何種類かいてとても楽しいですよ~。
来年あたりにココをシュノーケリングポイントにしようと海底調査をしていますよ~。
newメニューが出来ると思いますので皆さんお楽しみに~♪
2008年12月20日
絶景写真♪
マングースはハブと戦わない?
自然の中ではマングースは、ハブと戦う事は稀だそうですよ~。
『どうして?』 そ・れ・は、マングースもやはりハブと戦うのは命懸けだからなんですよ~。
ハブ以外にも食べ物もあるのでハブを選んで捕まえる事は無いそうですよ~。
カズの一口メモでした!!!
さて本題にはいりますね~。
ここ数日、天気の良い日が続いていて昼間はTシャツだけで十分です。
お空も真っ青で夏のようですよ~。
そこで、今回は、バッタ・拓次が絶景写真を撮りました~。
皆さんもココ、慶佐次マングローブで絶景写真にチャレンジしてみては?
2008年12月17日
釣り人のマナー・・・悲

ゴーヤーのルーツは中国!!!!
さて今日もカズの一口メモからですね~。
皆さんご存知に沖縄野菜ゴーヤー!!
実は元々中国のモノなんですよ~、600年ほど前に中国から漢方薬として入って来たそうです。
ゴーヤーは胃にやさしいのでお酒を飲む方は泡盛をゴーヤージュースで割る方もいます。
今年は、失敗したゴーヤー栽培ですが来年こそは大量の実を・・・。
さて、本題に入りますね~。
今日は、チョッと悲しいお話しですね~。
あまんだまん が使っているカヌー乗り場は以前使っていた漁港として使っていた所なので釣り人も多く来ます。
色んな方が来るのはにぎやかになってイイのですが釣り人が帰った後は、ゴミが散乱している状況が・・・。
ココ最近、ゴミを捨てる方は少なくなったとは言ってもゼロではなく、何時もゴミ掃除をしてますね~。
ゴミの種類は、コンビ二の袋にビールやジュースの空き缶、釣り糸、一番危ないのは釣り針ですね~。
捨てる年齢層は、実は中高年層の男性が多いんですよ・・・怒
20代から30代の若い子達は、ちゃんと持ち帰る方が多いですね~。
一番ショックだったのは大量の子供のオモチャでしたね~。
『あなたは釣りに来たの?ゴミを捨てに来たの?』と聞きたい位ですよ・・・困
近くで僕達が掃除をしているのにポイポイゴミを捨てるとはどんな神経をしているのかとも思います・・・怒
皆さんは大丈夫だと思いますがゴミはちゃんと持ち帰りましょうね~。
2008年12月14日
何じゃこりゃ~!!!!!

与那国島の昔の呼び名は渡難(どなん)!!!!!
今日もひと口メモからですね~。
今では絶景の海で有名な与那国島も昔、昔~しは、船での長旅で海流も荒いので渡るのが困難な地方だったそうですよ~。
それで昔は渡難と言われてそうですよ~。
今では物凄いアルコール度数の泡盛の名前で有名ですよね~。
僕的には、小学校の時の恐怖が蘇る匂いでもありますよ~
何故なら?
それは、予防接種の時に使う殺菌用のアルコールと同じ匂いがするので・・・・。
幼稚園のときに同級生みんなで、とは言っても10人ですが・・・笑。
集団脱走を試みたことがあります。
さて本題に入りますね~。
今日は、田舎ぐらしからチョッと離れて名護市お繁華街での出来事のお話しです。
先月とある日、僕は兄貴と慕っている呉屋(ごや)さんのバーに行った時のことです。
この日、店内に入ると女の子のスタッフがいるではありませんか?
『このお店はスタッフは、男の子しかいないはずだけどな~?』
いつも座っているカウンターに近づくと・・・?
スタッフが全員、女装しているではありませんか!!!!!
しかも兄貴まで・・・・・・・・。
『さ~だ~、今日は、兄貴じゃないよ、ママだよ~♪』(兄貴)
『いやいや、そうじゃなくてどうしたんですか?』(僕)
『今日は、何か面白い事やりたくて皆で女装してみた・・・笑』(兄貴)
『ハローウィンはもう終わりましたよ~』(僕)
『人を化け物みたいに言うな!!! でもイケテるだろう?』(兄貴)
『ブスだけどたまには面白いですね~』
との会話でした。
いつも悩み事などが有った時は、話をしに行くのですが、この日は何を言っても説得力の無い兄貴でした・・・笑
ちなみに左側の方が僕の兄貴の呉屋さんです。
この日の名前はキャサリンだそうです・・・笑。
2008年12月05日
勉強は楽しい~♪
今日は、発着場のお掃除でみんながんばっている あまんだまんです。
さて本題に入りますね~。
先月の末にコアリーダー育成講座に行ってきました。
日程は2泊3日で結構ロングな講座でしたね~。
主催者は、僕の師匠の『やんばるエコツーリズム研究所』の中根さんです。
中根さんはCONEと言うエコツアー協会の指導者でもあるので年に何回かこういった講習会や講座を主催してます。
初日は午後からのスタートで各地方の実績報告が中心でしたね~。
この日の夜は、交流会があって色んな方とお話が出来たのですが宿泊施設が10時30分で消灯ということもあって飲み足りない数名の参加者は近くのお店に飲みにいくことになりました。
はじめは、僕はそのまま寝ようと思ったのですが僕の師匠の中根さんから『カズ、飲み足りないメンバーを名護の町を案内してくれ』と・・・。
そこで飲み足りない4名と僕の計5名は飲みに行く事になりました♪。
最初は乗り気でなかった僕もみんなとの話しに盛り上がり近くのスナックに行くことのなりました・・・愉。
そこで午前の3時まで飲み帰ったのですが翌日は案の定『二日酔い・・・』
それでも新しい友達ができて情報交換が出来たのでとってもイイ講座になりました~。
今回もっとも印象深かった方は、バカボンこと山本さんでしたね~。
このオッちゃんはなかなかパワフルでいろんな意味で仲間になりましたよ~。
皆さんもエコツアーの講習会に参加してみてくださいね~とっても楽しいですよ~。
もちろん知識が無くても皆が優しく教えてくれるのでご安心を。
2008年09月28日
クラゲ!!
太刀魚、カワハギ、カサゴは沖縄ではセリでも落ちない外道魚です。
カズの雑学でした♪
それでは、本題に入ります。
ウチのスタッフのバッタはサーファーです、今までの歴代スタッフも1人は必ずサーファーがいました~。
沖縄はサンゴ礁に囲まれているので他の地域より波が立ちにくいのでパドリングでサンゴ礁の切れ目までいかなければならないのでケッコう体力が要るようです。
休日は確実にサーフィンに行くバッタは、今まで落雷に遭いそうになったり、サメを見たり、海がめを見たことも有るそうです。
最近は、クラゲに刺されたそうでお腹と二の腕が赤くなってました・・・。
幸いそんなに毒の強いクラゲではなかったので痒い程度で済んだそうです。
僕も子供のころに何回か刺された事が有りますがかなり痛い目に遭いましたね・・・・痛
それを見ていたウチの親父は痛がっている息子(僕)を見て大爆笑してました。
この親父、あんまり人の事を心配しないんですよね~。
2008年09月26日
出来ました~♪
昨日は、久々に休みでリフレッシュできたので今日は新鮮な気持ちでお仕事できましたね~。
さて、本題に入りますね~。
昨日、高校のときの同級生とご飯を食べに(トンカツでした♪)行きました。
もちろん、今でも仲のイイ奴なのでいつものように4時間ほどお話をしていましたが、その話の中から あまんだまんの看板作りを手伝って貰えるとの事・・・嬉。
早速、今日の午後から看板作成をしました~、あまんだまんが出来て8年目になるのですが看板が一つしかなくてお客様が『分かり難いですね~』との意見が多くて・・・。
僕の考えでは、『分かり難いから冒険気分で楽しいじゃないか?』との考えだったのですが。
ほかのスタッフからは、『そんなのカズさんだけですよ~!!』との意見・・・笑
そこで今日出来た看板を写真に撮りました・・・。
みなさん あまんだまんのニュー看板を見てくださいね~。
僕的にはけっこう気に入ってます・・・笑
2008年09月24日
謎のピーマン事件!!!
皆さん おはよ~ございます。
今日も暑い一日になりそうですね~。
さて今日のお話は、カヌー発着場でたびたび起こる怪奇?事件のお話です。
あまんだまんのカヌー乗り場は河口域という事もあって色んなモノが流れてきます。
ビニール袋やペットボトルはもちろんですが台風の後は大きな魚やホンダワラ(海草の一種)が多いですかね~。
このホンダワラと魚は畑の肥料になるので僕としては嬉しいですね~。
でも科学ゴミは棲んでる生き物に悪く見た目も悪いので早く回収しています。
流れ着いてくるゴミの中でもたびたび見るのは、何と・・・大量(10個くらい)のピーマン・・・・?
『何故ピーマンが?』『しかもこんなにいっぱい?』といつもスタッフみんなで?????と頭を傾げています。
ココ慶佐次はピーマン農家はもちろん、野菜農家は無いのになぜ?
と、まあ 昨日もそんな『謎のピーマン事件』でみんなチョットした話題になりました。
今後この『ピーマン事件』の謎を解明したいと思います。
2008年09月21日
竹取だよ~ん♪
みなさん おはようございます。
ここ数日、夏が戻ったかのような日差しの強さで暑いですね~。みなさん、沖縄旅行の際には日焼け止めをお持ちください。
僕のオススメは、資成堂のアネッサがですね~、マリン関係の女性インストラクターにとても人気が有りますよ~。
さてさて本題に入りますね~。
2日前にツアーが終わってからバッタと2人で竹薮に竹を採りに行きました~。
場所は、近くの川の上流付近です、ココの川は手長エビや鰻がいるので僕も大好きな場所の一つですね~。
久しぶりに行ったこの場所は、前回の台風の時の大雨で土砂が流れてきていて若干地形が変わっていましたが、竹は根っこが丈夫なので全然流されて無くて問題なしでしたね~。
でも大雨の後は土砂と一緒に山からハブも流されて来る事が有るので大雨の後の川付近と河口域は注意が必要なのでみなさん気をつけましょうね~。
さてさて採ってきたこの竹はいったい何に使うのかは明日のブログへつづく・・・。
2008年09月18日
何じゃコリャ~!!!

みなさんこんばんわ~、カズです、最近、早め(8時ごろ)に寝て深夜に起きる様にしているのでこの時間はチョット眠いですね~。
皆さんは寝るのは何時ごろですか?
さて今日のお話は、台風が通過して後の状況をレポートします。
昨日は、強風an~d大雨でスゴィ一日でした、こんな日の翌日はいつもカヌー発着場は、石コロやら山から流されたであろう腐葉土とマングローブ植物の葉っぱで出発場は後片付けが大変です・・・困。
今日もバッタと2人で竹ボウキとスコップを持っての作業しまた。
いや~この作業は地道なのでみんなテンションが下がり気味なんですよね~。
それでも2人で頑張って3時間くらいで終われたのでよかったです・・・笑
そうそう、昨日の話の続き報告ですが、今回は、『やどかり菜園』の野菜たちは無事でした。
でも海水を被ったようで葉っぱが若干しおれていましたが何とか大丈夫そうです。
ゴーヤーも新しいお花を咲かせてましたしね・・・♪
これからどれ位収穫できるか楽しみです・・・ゥフフフ。
皆さんも菜園にチャレンジしてみては? 成長が見れて、とって~も楽しいですよ~。
写真は、発着場に打ち上げられた大量のオヒルギと葉っぱです、スゴィ量でしたよ!!