2008年12月31日
サンシン片手に♪
今日は~、豆知識が思いつかないのでナシですね~。
さて本題に入りますね~。
大晦日の今日もお客様に来ていただきました~。
それで僕がご案内したKさんファミリーの愛里ちゃんは、とっても元氣のイイ子で一生懸命カヌーを漕ぎました~。
ゆっくり・ノンビリのあまんだまんのツアーは、ツアー後もお楽しみが有りますよ~。
夏場は、カヌー発着場にある森の中でヤドカリ探索に海岸でカニ観察、冬は三線を弾いたり焚き火をしますよ~。
そ・れ・で・今日は、三線を弾きました~。
愛里ちゃんも三線を持って『はいポーズ♪』
最後に本年も多数のお客様にご参加いただきありがとうございました。
来年も『ゆっくり・ノンビリ・楽しく』をモットーに新しいプログラムを作成いたしますので来年もあまんだまんをよろしくお願いします。
2008年12月30日
これ何?
沖縄のキス(お魚)は大きい!!!
今日は、釣り好きの方にはイイ情報ですね~。
沖縄のキスは、日本でも大きさでは指折りの所だと思います。
一番有名なフィールドは羽地内海ですね~。30cmオーバーのヤツも釣れるそうですよ~。
さて本題に入りますね~。
最近、寒くなって来たのでカニは少なくなってきましたが干潟のひょうきん者のトントンミーはいますよ~。
この写真は、トントンミーがお家から顔だけ出している姿ですよ~、見えますか?
このトントンミーのお家は、煙突みたいな形なのでマングローブに遊びに来たときは見てくださいね~。
2008年12月30日
威張る姫!!!

本日、2回目の投稿ですね~。
ウチの2匹はとても仲がイイのですが若干 姫の方が威張ってますね~。
さだ丸もさだ丸で優し過ぎるのか姫がイタズラしてもやられるままなんですよ~。
そんな優しい さだ丸も何度か怒った事も有ります。
さすがに男の子のさだ丸が強い様で姫は無条件降伏なんですよね~。
これからも2匹に注目です!!!。
2008年12月29日
偉大な先生!!!

皆さんこんばんは~。
今日は、何だか落ち着かないのでネット遊びをしいます。
今回は、僕の尊敬する方のお話ですね~。
この写真の方は誰だかご存知ですか?
この方は、京都府立伏見工業高校ラグビー部の元総監督の山口 良治先生です。
京都一の不良学校の伏見高校を日本一に導いたスゴ腕の監督と同時に正面から教育に取り組む熱血教師なんですよ~。
彼がどう言う形で生徒のヤル気と能力を引き出したかは『スクールウォーズ』でも知られましたよね~。
僕も見習って あまんだまんを盛り上げたいと常に思いますよ~。
まだまだ僕も人生の勉強中です!!!!!
Posted by あまんだまん・カズ at
22:56
│Comments(0)
2008年12月29日
パパイヤ~♪

猫は喘息の薬!!!!!
今日は、チョッとビックリする一口メモですね~。
沖縄で猫は喘息の薬と言われてます・・・・。
飼うのではなくて実は猫を汁物にして食べるんですよ・・・怖
さすがに何でも食べてきた僕も猫ちゃんは、食べたことが無いですね~。
もちろん、今では食べる人はいませんがね~。
さて、本題に入りますね~。
沖縄はトロピカルフルーツの産地ですよね~。
パイナップルやマンゴー、ドラゴンフルーツは畑にしかないのですがパパイヤは野生化して半日陰の場所には自生しています。
沖縄では青パパイヤを炒め物にして食べるのが一般的ですが観光で来られる方はフルーツのイメージが強いですよね~。
お土産品店やスーパーでは果実しかないのでお花は見たことが無い方が多いと思います・・・・!
でも、ココは超田舎なので野生化したパパイヤがいっぱい有るので勿論、花も見れますよ~。
ただ注意しなければいけないのはパパイアの汁(樹液)ですね!!!
パパイヤの樹液は白くてミルクのような色をしています。
この樹液が目に入ると良くないそうですよ~。
ホントの事かは分かりませんが目に入ると『失明』すると教えられました。
皆さん、沖縄観光の際には自生したパパイヤを見てくださいね~、かなりの確立でお花が見れると思いますよ~。
2008年12月28日
釣れた~♪
沖縄の漁師さんは、船の上で刺身を食べる時はマヨネーズで!!!!!。
こんばんは~、今日も一口メモからですね~。
船の上は揺れるので醤油で刺身を食べようとするとこぼれてしまうのでマヨネーズを使う漁師さんが多いんですよ~。
特にマグロは相性がバッチリなので漁港で酒盛りする時もマヨネーズをつかいますね~。
その為か漁師さんって太っていて痛風持ちの方が案外いるんですよ~。
さて、本題に入りますね~。
今日は、久々にカヌーフィッシングのツアーが有りました~。
波も高くて水温も低くベストコンディションでは無かったものの何匹が釣れましたよ~。
今日、ご参加の佐々木さんファミリーは何と5回目のスーパーリピータです。
魚を釣るのも食べるのも大好きなファミリーで前回は大漁でわずかな時間で10匹以上釣りましたが、今回は3匹とチョッと少なめでしたね~。
それでも今回は、秘密道具の箱メガネを持って行ったのでお魚大好きな悠太くんは大喜びで釣りよりも熱帯魚観察に夢中になってましたね~。
釣れたお魚は、イシミーバイ(カンモンハタ)でした・・・嬉
皆さんもカヌーフィッシングに参加してみませんか?
2008年12月27日
これが在来種!!!!!

サメは亀が大好き!!!!!
みなさん、こんにちは~、今日もカズの一口メモから入りますね~。
ココ沖縄にはサメの種類が多いですよ~、今一番有名なのは、ちゅら海水族館にもいるジンベイザメに~、もちろん人食いザメで有名なホオジロザメにイタチザメ、掃除機の様な頭をしたハンマーヘッドシャークとまあ色々います。
それで沖縄や東南アジアで一番被害を出しているのが実は・・・。
イタチザメなんですよ~、映画のジョーズで有名なホオジロザメはこの近辺ではほとんど被害が無いそうです。
このイタチザメは、ウミガメさんが大好物なんですよ~。
サーファーがサメの被害に遭いやすいのは、サーフボードの乗ってパドロングしている姿が亀が泳いでいる姿に似ているので被害に遭うんですよ~。
さて本題に入りますね~。
皆さん、沖縄の代表的な花のハイビスカスを何種類見ましたか?
今では何十種類もありますが全部と言っていいくらい品種改良された物何ですよ~。
今日紹介しているのは在来のハイビスカスです。
花も小さくて真っ赤なお花です。
僕が子供の頃は、この種類しか無かった様な気がしますね~。
ハイビスカスは、以前のブログでも説明しましたが、女性のトリートメント代わりに使っていたり、子供の遊び道具でもあったんですよ~。
どうやって子供達が遊んでいたのかはツアーに参加した方のお・た・の・し・み~という事で・・・・笑
2008年12月26日
イルカンダ~♪
沖縄の居酒屋で『お酒くださ~い』とオーダーすると泡盛が出てくる!!!!!
沖縄では泡盛の事を島酒と言います。
沖縄の人がお酒と言うのは泡盛なんですよ~、沖縄県外では日本酒の事を言いますよね~。
カズの一口メモでした~。
さて、本題に入ります。
今日の午後のことでした、カヌー発着場の掃除を終えた僕は砂浜を散策することに!!!
すると500円玉サイズの木の実が一つ有りました。
それを手にとって見てみると~?
南国特有のつる植物のイルカンダの種でした~。
このイルカンダのサヤは、見た目はまさに巨大枝豆です!!!
中の種を取り出してコンクリートにシリシリと擦ると熱を持って、とても熱くなります。
殻がとても固いので摩擦で削れることが無くて熱を持つんですよ~。
子供のころは、この豆をシリシリして友達の腕や足にくっつけて遊びましたね~。
ウチの村では『シリシリま~み』といいます、まーみとは、沖縄の方言で豆の事を言いますよ~。
さすがに今ではイタズラの道具には使わずにハンドドリルで穴を開けて携帯ストラップの飾りに使ってますよ~。
このイルカンダの豆は、冬の12月から1月にいっぱい落ちてくるのでそろそれ収穫の時期ですね~。
2008年12月25日
紅イモを植えました~♪
台風は、害虫駆除の役目が有る!!!!!
今日もカズの一口メモからですね~。
毎年、農作物に大きな被害を与える台風も実はとても大切な役割があるんですよ~。
台風による強風と大雨で農作物の害虫を吹き飛ばしたり流してくれるので害虫駆除の役割があり、害虫による被害を食い止めてくれます。
なので、みなさん台風も嫌うだけでなく感謝もしましょうね~。
さて本題に入りますね~。
2日前に紅イモを植えました~。
しかし、問題が一つ有ります・・・そ・れ・は~、寒いのでイモが大きくなるのか心配なんですよね~。
今回は、イモが少ないので次回の栽培に備えて苗作りと考えてもいるんですがね~。
植えてから早ければ3ヵ月後に収穫出来るので春休みに参加すると『芋掘り体験』が出来るかも・・・・笑
2008年12月22日
実った~♪
沖縄には真鯛はいない!!!
沖縄のスーパーにも真鯛は売ってますが全部養殖物なんですよ~。
気候のせいなのか天然の真鯛はいません!!!
養殖はしているので養殖場の近くでは逃げ出した真鯛が釣れる事は有りますが繁殖は不可能なんだそうです。
カズの一口メモでした。
さて、本題にはいりますね~。
今日は、昨日と変わってとても寒いですね~。
で・も・よ~ 沖縄は寒いといっても気温が10℃を切る事は無いので農作業をするには丁度イイ季節ですね~。
それで、今日も菜園の草取りをしました~、この草も枯らして再び畑の肥料にするんですよ~、これもリサイクル?
今は、シシトウとナスがイイ感じで特にナスは実がだんだん大きくなってきました・・・嬉。
しかし、この時期にナスが出来るなんてさすが亜熱帯おきなわですね~。
夏野菜が冬に出来るなんて・・・笑
2008年12月21日
クマノミ~♪
沖縄民謡は新曲が続々登場!!!
さて、カズの一口メモ~からですね~。
沖縄で民謡は、根強い人気が有りますよ~。
毎年、新正月と旧正月の時にはテレビで民謡紅白歌合戦がある位に人気があります。
皆さんの想像する民謡とは違いどちらかと言うと沖縄では、歌謡曲に近いですかね~。
なので、どんどん新曲が出るんですよ~、チョッと不思議ですよね~。
さて本題に入りますね~。
ココ慶佐次からチョッと離れたトコロにとても綺麗な海が在るんですよ~。
ココは、生き物も豊富で地元の方達は、夏は真昼の干潮、冬は深夜の干潮時間にリーフに上がって蛸やウニ、貝などを取りに行きます。
海が豊かなので色んな生き物が住んでいますね~。
そこで、皆でシュノーケリングをすることに・・・嬉
潜ってみるとハリセンボンやウニ、な・な・な・何とカクレクマノミまでいます・・・嬉
クマノミも何種類かいてとても楽しいですよ~。
来年あたりにココをシュノーケリングポイントにしようと海底調査をしていますよ~。
newメニューが出来ると思いますので皆さんお楽しみに~♪
2008年12月20日
絶景写真♪
マングースはハブと戦わない?
自然の中ではマングースは、ハブと戦う事は稀だそうですよ~。
『どうして?』 そ・れ・は、マングースもやはりハブと戦うのは命懸けだからなんですよ~。
ハブ以外にも食べ物もあるのでハブを選んで捕まえる事は無いそうですよ~。
カズの一口メモでした!!!
さて本題にはいりますね~。
ここ数日、天気の良い日が続いていて昼間はTシャツだけで十分です。
お空も真っ青で夏のようですよ~。
そこで、今回は、バッタ・拓次が絶景写真を撮りました~。
皆さんもココ、慶佐次マングローブで絶景写真にチャレンジしてみては?
2008年12月19日
バッタ一匹・・・のどかだね~。

沖縄は、肥満率が非常に高い!!!!!
さてカズの一口メモですね~。
沖縄あ、長寿の島として有名ですよね~。
それは、アメリカ占領下の前に生まれた方達までのお話ですよ。
沖縄は、戦争の前から貧しい島だったので食事は、野菜中心の粗食だったそうです。
面白いことにその質素な食事が実は長寿と深い関わりあったんですよ~。
しかし、沖縄のアメリカ占領下の時と同時に軍からの影響でカロリーの高い缶詰や欧米食が入ってきたので戦後生まれの方からは肥満による合併症の高血圧や糖尿病などの病気を持っている方が多いので長寿の島の崩壊も直前まで来ています。
僕も最近、太り始めたので気を付けなければ!!!!
さて、本題に入りますね~。
忙しいサマーシーズンも終わり、年末年始までチョッと落ち着いています。
そこで、発着場の作業をする事が多いので畑作りや掃除が主な仕事です・・・笑。
作業の合間の休憩の時に、バッタが一匹小屋に飛んできました・・・。
『お前もノンビリ暮らしてるな~』とチョッとのどかな空気が流れました。
これから年末、また忙しくなるので今はひと時の休息ですね~。
2008年12月18日
new滝 発見!!!
サツマ芋の元々名は琉球芋!!!!
さて始まりましたカズの一口メモです。
今では全国区で知れれているサツマイモですが実は沖縄を経緯由して薩摩に行ったイモなんですよ~。
その昔、沖縄は飢えの為、餓死をする人が多かったそうです、そこで沖縄のとある人物が唐(現在の中国ですね~)から持ち込み広めたそです。
そのおかげで沖縄は飢饉に遭う確立が飛躍的に少なくなったそうですよ~。
それが歴史の流れで薩摩の琉球支配の時に薩摩に渡りサツマイモになったそうで昔は、琉球イモと言っていた時代もあるそうですよ~。
沖縄では唐イモ(カライモ)と読んでいたそうですよ~。
さて本題に入りますね~。
つい数日前の出来事でした。
昼食休憩の時にやんばるの有名な食堂の『前田食堂』に行くことに!!
ここ東村からは15分ほどなんですが山道を行くので色んな出会いがあります。
マングースにクイナ、たまに野良猫がいるので中々楽しいですよ~。
この日は、一日中雨で何かいや~な気分でしたがフッと山を見てみると滝があるでは在りませんか!!!!!
そこで急遽、滝探索をすることに!!!!!!
道路際に車を止めて歩くこと3分ほど・・・・!
到着してみるとなかなか大きな滝!!!!
しか~し、水が濁っていてリバートレッキングには向きませんが見た目は最高の滝です。
水は濁っていますが見た目は最高なのでココでランチを取るには涼しくて最高の場所だと思います。
今度は、みんなで弁当を持ってきてランチしてみるのもイイかも・・・嬉。
2008年12月17日
釣り人のマナー・・・悲

ゴーヤーのルーツは中国!!!!
さて今日もカズの一口メモからですね~。
皆さんご存知に沖縄野菜ゴーヤー!!
実は元々中国のモノなんですよ~、600年ほど前に中国から漢方薬として入って来たそうです。
ゴーヤーは胃にやさしいのでお酒を飲む方は泡盛をゴーヤージュースで割る方もいます。
今年は、失敗したゴーヤー栽培ですが来年こそは大量の実を・・・。
さて、本題に入りますね~。
今日は、チョッと悲しいお話しですね~。
あまんだまん が使っているカヌー乗り場は以前使っていた漁港として使っていた所なので釣り人も多く来ます。
色んな方が来るのはにぎやかになってイイのですが釣り人が帰った後は、ゴミが散乱している状況が・・・。
ココ最近、ゴミを捨てる方は少なくなったとは言ってもゼロではなく、何時もゴミ掃除をしてますね~。
ゴミの種類は、コンビ二の袋にビールやジュースの空き缶、釣り糸、一番危ないのは釣り針ですね~。
捨てる年齢層は、実は中高年層の男性が多いんですよ・・・怒
20代から30代の若い子達は、ちゃんと持ち帰る方が多いですね~。
一番ショックだったのは大量の子供のオモチャでしたね~。
『あなたは釣りに来たの?ゴミを捨てに来たの?』と聞きたい位ですよ・・・困
近くで僕達が掃除をしているのにポイポイゴミを捨てるとはどんな神経をしているのかとも思います・・・怒
皆さんは大丈夫だと思いますがゴミはちゃんと持ち帰りましょうね~。
2008年12月16日
がくがく~♪
一輪車は、諸葛孔明が発案した!!!!
今日は、沖縄ネタが思いつかなかったのでただの雑学になってしまいました・・・笑
さて、今日の本題に入りますね~。
魚釣りにハマッているウチのスタッフですがチョッと大物とめぐり合えませんね~。
それでも小物が何匹か上がっているので紹介しますね~。
この魚は、沖縄ではガクガク~と言います。和名では確かミゾイサキ?でしたかね~。
見た目は黒鯛に似ているのですが黒鯛ではありません。
釣り上げると『ガク・ガク・ガク~』と鳴きますよ~。
大きなサイズは、40cmの奴を釣り上げたことも有ります。
釣り初心者のこの写真は、ひかるチャンの釣り上げたときの写真ですね~。
魚も注目ですが ひかるチャンの表情もなかなかイイ~ですよね。
2008年12月15日
採りたて野菜で♪

沖縄ではハイビスカスが一年中咲いている!!!
皆さんこんにちは、カズです、今日もカズの一口メモから・・・。
今や沖縄の代名詞になったハイビスカスですが在来の種類は真っ赤なそんなに大きくない大きさです。
ピンクや黄色、白いお花は品種改良して出来た種類なんですよ~。
そのせいなのか今では一年中咲いていますよ~。
さて本題に入りますね~。
ヤドカリ菜園に植えた野菜も順調にシシトウとナスが出来たので早速食べる事に・・・♪
2つとも焼き野菜にして豚骨ラーメンのトッピングにしました・・・嬉。
ウチで栽培している野菜は、無農薬で有機栽培なのでとっても体に良いんですよ~。
もうそろそろウリズン豆にも収穫できるので楽しみですね~。
2008年12月14日
何じゃこりゃ~!!!!!

与那国島の昔の呼び名は渡難(どなん)!!!!!
今日もひと口メモからですね~。
今では絶景の海で有名な与那国島も昔、昔~しは、船での長旅で海流も荒いので渡るのが困難な地方だったそうですよ~。
それで昔は渡難と言われてそうですよ~。
今では物凄いアルコール度数の泡盛の名前で有名ですよね~。
僕的には、小学校の時の恐怖が蘇る匂いでもありますよ~
何故なら?
それは、予防接種の時に使う殺菌用のアルコールと同じ匂いがするので・・・・。
幼稚園のときに同級生みんなで、とは言っても10人ですが・・・笑。
集団脱走を試みたことがあります。
さて本題に入りますね~。
今日は、田舎ぐらしからチョッと離れて名護市お繁華街での出来事のお話しです。
先月とある日、僕は兄貴と慕っている呉屋(ごや)さんのバーに行った時のことです。
この日、店内に入ると女の子のスタッフがいるではありませんか?
『このお店はスタッフは、男の子しかいないはずだけどな~?』
いつも座っているカウンターに近づくと・・・?
スタッフが全員、女装しているではありませんか!!!!!
しかも兄貴まで・・・・・・・・。
『さ~だ~、今日は、兄貴じゃないよ、ママだよ~♪』(兄貴)
『いやいや、そうじゃなくてどうしたんですか?』(僕)
『今日は、何か面白い事やりたくて皆で女装してみた・・・笑』(兄貴)
『ハローウィンはもう終わりましたよ~』(僕)
『人を化け物みたいに言うな!!! でもイケテるだろう?』(兄貴)
『ブスだけどたまには面白いですね~』
との会話でした。
いつも悩み事などが有った時は、話をしに行くのですが、この日は何を言っても説得力の無い兄貴でした・・・笑
ちなみに左側の方が僕の兄貴の呉屋さんです。
この日の名前はキャサリンだそうです・・・笑。
2008年12月13日
カラス撃退!!!
オリオンビールの発泡酒は美味しくなった!!!!!
今日もカズの一口メモから入りますね~。
皆さんも沖縄のオリオンビールはご存知ですよね~、発泡酒の出始めた頃にオリオンビールも発泡酒がでたんですよ~確かアロマトーンだったかな?
その当時のオリオン発泡酒はマズかったのですがアサヒビールと業務提供をしてから急激に味が良くなりました。
以前は、オリオンビール以外のキリン、サッポロ、アサヒは値段も高めでしたがアサヒビールは沖縄工場も有るのでスーバードライとオリオンビールは同じ値段で購入出来ますよ~。
さて本題に入りますね~。
ココ東村は、パイナップルの生産が盛んです。
とっても甘くて美味しいんですよ(僕はフルーツが苦手なので食べませんが・・・笑)
やはり他の作物と同様に害虫や害獣の被害が有ります。
その中でもカラスの被害は深刻です。
頭の良いカラスは、どんな撃退法にもすぐに適応するので厄介な害鳥です。
そこで、行政の補助金でカラスの捕獲トラップを設置している農家さんも結構ありますよ~。
このトラップは、一度入ると頭の良いカラスでも脱出できない程の出来なんですよ~。
皆さんも東村に遊びに来る時は、パイナップル畑を見学に行ってみてくださいね~。
もしかしたら農家のお爺ちゃんかお婆ちゃんにパイナップルを貰えるかも・・・笑。
2008年12月11日
カブト虫!!!
沖縄はシロアリ天国!!!!
今日もカズのひと口メモからですね~。
沖縄は暖かい亜熱帯なので一年中虫がいて種類もたくさんいます。
その中でも一番怖い害虫は僕的にはシロアリです。
あまんだまんの事務所は築33年の木造住宅です。
今年、老朽化で改装したのですが驚くことに木材の所々薄皮一枚だけ残してシロアリに食べられてましたよ~。
どうやら沖縄は、一年中シロアリが活動出来るし、日本で確認できるシロアリの全集類がココ沖縄にはいるそうなので出来れば毎年、シロアリ駆除の薬を散布しなければいけないそうですよ~、怖いですね~。
さてさて本題に入りますね~。
最近、開墾したヤドカリ農園の10坪は、クワのみで耕した事は、このブログに書きましたよね~
後日、ひかるちゃんがお父さんから自家製の堆肥をもらいました~。
堆肥を畑に撒いている時に!!!
な・な・なんとカブト虫が!!!
とはいってもヤシの木害虫のタイワンカブト虫ですが・・・残
このタイワンカブトは外来種なので本来沖縄にはいてはいけない虫なんですよ~。
それでもせっかくなので記念撮影~。