2009年01月11日
アゲハ蝶が♪
沖縄の田舎は犬は放し飼いが多い!!!!!
ハイはい、カズの一口メモですね~。
詳しく知りたい方はコメントにて~♪
今日のツアーの終了後・・・ウチの最年長スタッフの田代さんがIさんファミリーの女の子に『お花のヘアーメイキング』をしている時の出来事です。
今日のメインコースは1組のみで女の子も1人と言う事で贅沢のお花を使いました~♪
最近、寒くなったせいかお花も少なくなってきたので調達も時間がかかって種類も少なめですよね~。
まあ、こんな真冬でもお花が有るのは南国沖縄ならではですね~。
さて、本題に戻ります。
ヘアーメイクが終わって写真撮影をしていると~。
1匹のアゲハ蝶が訪問してくれました~。
最初は、テーブルに置いているお花に止まって蜜をチュウチュウ吸っています・・・。
その後の事でした~!!!
何とその蝶は、女の子の髪に飾ってあるお花にヒラヒラと近寄ってきます♪
次の瞬間・・・・!!!
髪飾りに使っているお花に止まってくれました・・・嬉
これには、お父さんとお母さんも大感激で写真撮影会パート2がスタート・・・嬉。
こ・れ・は~、まさに!!!
Iさんファミリーを歓迎しているような・・・♪
写真撮影パート2が終わると蝶は再び森の中に飛んで行きました~。
僕もこの仕事を何年もやってますが髪飾りのお花に蝶が止まったのは初めての経験でしたね~。
こんな真冬に蝶がいるのは日本では沖縄くらいですよね~。
『アゲハ蝶さん見事な演出をありがとう』と思うカズでした。
2009年01月10日
茄子事件!!!!!
二日ほど前にヤドカリ菜園で事件が発生!!!!
10cmほど成長した茄子が消えた!!!!!!!!!!
なぜ?
分からない!!!
そこで、あまんだまん捜査隊が捜査をする事に・・・・。
捜査隊長の僕とサブのサダ丸と姫・・・。
しか~し、二匹はワン・ワン・ワンと無くばかり・・・・
全くあてにならないサブ捜査官・・・・
まずは、スタッフの田代さんに聞き込み・・・厳しい尋問?でも『分かりません』と・・・・。
次は、給料日前でおそらく食費に困っている(笑)と思われるスタッフのバッタ・拓次とヒカルちゃん。
『え~茄子が無くなったんですか?!!!!!』
っと彼らも驚いている様子・・・『ん~、彼らでも無いか~』
そこで、何時も発着場に来ているカラスに尋問しようにもサブ捜査官の2匹が身柄確保に熱が入り過ぎたのか確保の前にワン・ワン・ワンと・・・・。
勿論、一番怪しいカラスを取り逃がした・・・。
今のところ容疑者不明のまま・・・・。
このままでは事件が迷宮入りになるのでは無いかと不安な捜査隊の隊長(僕)・・・。
意味が分かているのかどうかの2匹・・・痛
引き続き捜査は進行中・・・・。
2009年01月09日
貧乏生活パート②

どうも、カズっす。
今日は、沖縄も天気が悪いですね~。
さてさて本題に入りますね~。
前回、東京での貧乏生活のお話をしましたね~。
今日は、その第2弾です。
東京で大城 吏との貧乏生活は、食べ物もそうですが衣類や雑貨にも困ってましたね~。
そ・こ・で二人がやった事は・・・・。
電波少年のナスビに先駆けて懸賞で衣類をゲットしよ~でした。
時は、アトランタオリンピックが近いと言う事もあって、各大手企業が宣伝も兼ねてオリンピックグッズを懸賞でやってたので・・・。
僕らは、当選者数の多いコカコーラに応募する事に・・・。
し~かし、応募用紙に貼る切手が買えないのでスーパーの応募箱に投函し・・・・。
缶ジュース等についているシールは、な・ん・と・ 販売機の側にあるゴミ箱から探す!!!!という暴挙?に・・・。
さすがに昼間は人の目が気になるので深夜に動くことに・・・。
やり始めの頃は、人目も気になって恥ずかしかったのですが、集めるに連れて羞恥心は何処へ・・・。
二人の努力の甲斐もあってアトランタオリンピック記念のジャンパーが当たりました・・・嬉。
その他にもサントリーのロックグラスセット・・・etc
今でもジャンパーは残っていて、見るたびにあの頃の記憶が甦ってきますね~。
貧乏話は、まだまだ有るので第三弾のお楽しみ~。
※写真と文章は関係ありません・・・。
2009年01月09日
美味しい~♪

沖縄ではウツボも食べる!!!!!
はいはい、一口メモですね~、沖縄ではウツボを味噌煮込みにして食べるんですよ~、沖縄の割烹ではメニューに有りますよ~。
でも、人気が有るのですぐに完売することが多いです。
さて、本題にはいりますね~。
とある日、僕の苦手な那覇に行く事になりました・・・。
ちょうどお昼近くの出発だったので途中の名護で食事を取る事になりました・・・。
この日は、沖縄料理が食べたくなったので名護の名店『名護曲』に行きました~。
オーダーしたメニューは、お寿司、魚の皮の煮付け、イカ墨汁、ソーキそばに天麩羅盛り合わせをオーダー・・・・。
僕は、イカ墨汁が大好きなのでワクワクしながら待って・・・。
来た~・・・。
食べてみると具だくさんのイカ墨汁です・・・嬉
ん!なかなかウマィ~。
このイカ墨汁は、真っ黒のスープなので初めて見る方はビックリするでしょうね~。
イカ墨汁にはまだまだ驚き!!!!!が・・・。
それは、食べた翌日 ト・イ・レで・・・・。
興味のある方は、食べてみては?
2009年01月08日
沖縄の森で♪
沖縄は、イルカを食べる習慣がある!!!!!
今日もカズの一口メモからですね~。
日本でイルカを食べる習慣があるのは沖縄と静岡の沼津だけなんですよ~。
さて、本題に入りますね~。
何日か前に原生林のトレッキングツアーがありました~。
ウチではマングローブのツアーがほとんどなのでトレッキングはあまり依頼がないのですが本州の森とは植物も生き物も違うので楽しいですよ~。
コースは、玉辻山と言う沖縄県最大の水瓶と言われる福地ダムの近くの山です。
ココのコースは、今までにもイノシシが横切ったり、リュウキュウヤマガメと遭遇したことがあるフールドです。
この日は、バッタ・拓次が担当でした。
彼は、あまんだまん のトレッキング担当で色んな山を検索中なんですよ~。
今年は、彼が皆さんを楽しいツアーにご案内します。
写真の生き物は、シリケンイモリっていうイモリなんですよ~。
イモリは、間違いなく見れますね~。
2009年01月08日
メキシコ料理♪

今日は、ヘンな時間に目を覚めました・・・チョッと暇しているので最近行ったお店のお話をしたいと思います。
2日前に思い白いブログを探していると・・・?
『メキシコ料理テハス』と有り興味があったので覗いてみることに・・・。
大学生の頃にメキシコ人のお友達がいたのにメキシコ料理は食べたことが有りませんでした。
テキーラは相当飲んだんですけどね~。
すると~、僕の住んでいる慶佐次から車で20分程の距離にあるでは在りませんか!!!
早速、ショップデータを書き写していってみる事に!!!!!
ワクワクしながらお店に到着すると嬉しい事のオンパレード!!!!!
お店もお洒落でイイ感じ・・・。
一番僕の心を捉えたのは、な・ん・とドックランがあるじゃ在りませんか!!!!!
沖縄って、ワンちゃんと一緒に行けるお店って少ないんですよ~。
しか~も、このヤンバルではかなり少ないですね~。
『これは、さだ丸と姫を連れて来れる』と僕もワクワクです。
肝心なメニューもメキシコのビールを3種類ほどおいてあって飲み比べできます、勿論、僕の大好きなテキーラもあります・・・嬉
ワンちゃん同伴の方にはオススメのショップですよ~。
ショップデータ
http://www.onb.jp/shop/tejas/
メキシコ料理&Cafe
名護市稲嶺217-3
090-6290-8646
ランチ :12:00pm~3:00pm(10食限定です。)
ディナー: 6:00pm~10:00pm
定休日: 火曜・水曜
Tex-Mex Cafe
217-3 Inamine Nago City
090-6290-8646
Lunch: 12:00pm~3:00pm
Dinner: 6:00pm~10:00pm
Closed: Tuesdays & Wednesdays
2009年01月07日
可愛いお客様♪
沖縄は、プロより高校野球の方が断然人気がある!!!!!
今日もカズの一口メモからですね~。
沖縄は、今問題になっている野球留学がほとんど無いので選手が身近に感じるので人気が有るんでしょうね~。
さてさて本題に入りますね~。
今日は、久しぶりに可愛いお客様が来場しました。
名前は、太朗くんと花ちゃんです。
足が短く、よく吠える子・・・・そうダックスちゃんが2匹ツアーに参加しました~。
2匹ともチョッと人見知りでしたが最後は仲良くなれて良かったですね~。
今日の子たちは、海が荒れ気味にもかかわらず船酔いもせずに頑張りましたね~。
沖縄の夏は、暑いのでワンちゃん同伴のツアーはキツイのですが今は涼しいのでワンちゃんも一緒に楽しめますよ~。
ワンちゃんと参加されたい方は あ・ま・ん・だ・ま・んのカヌーツアーに参加してくださいね~。
いい思い出が出来ますよ~。
2009年01月05日
勉強になりますよ~。

沖縄に吉野家が出来たのはまだ10年くらいです!!!!!
さて、今日もカズの一口メモから入りますね~。
沖縄は、本州よりも色んな物が遅いんですよ~。
確かコンビにも僕が高校生のときから出来たと思います。
吉野家も久しぶりに沖縄から一時帰郷した時の見てビックリしました。
さて本題に入りますね~。
僕の友達のダンバチヤや~(散髪屋)の清さんは、色んな方の講演会を収録したDVDをいっぱい持ってます。
僕も勉強のために借りて見るんですが、今まで一番分かりやすい方は、三重県でレストランウエディングをやっている中村文昭さんでしたね~。
彼は、東京で衝撃的な出会いをしたそうです。
彼が今でも師匠と仰いでいる方は田端さんと言う方で軽トラで野菜の行商をやっている方で後に飲食店やスーパーなどを何店舗も立ち上げた方だそうです。
その時の経験が中村さんの今を支えているそうそうです。
講演会の内容は、主に野菜の行商をしながら経験した珍道中やためになった経験などを講演してますよ~。
中村さんの講演会は、皆さんに聞いて欲しいですね~、人情味溢れ何と言っても分かり易いのでとても楽しいですよ。
Posted by あまんだまん・カズ at
18:57
│Comments(0)
2009年01月03日
世界戦!!!

生のベニ芋は県外持ち出し禁止!!!
今日は、雑学と言うよりお知らせですね~。
ベニ芋は、沖縄県からは持ち出してはいけない野菜なんですよ~。
どうやらベニ芋には害虫がいるそうでこれが全国に広がらない為の対策だそうです。
さて、本題に入りますね~。
今日は、ボクシングのダブル世界タイトルマッチが有ります。
チャンピオン2人二人とも日本人で何か縁も有ります。
まずは、スーパーバンタム級の西岡選手は、僕と同じ年齢です。
ライト級の小堀選手は、角海老宝石ジムの選手で僕も東京にいるときはこのジムに通っていました。
二人とも初防衛戦なのでとても重要な試合ですよね~。
なぜなら~初防衛を終えないとファイトマネーも上がらないんですよ~。
何はともあれ、両選手には頑張ってほしいですね~。
2009年01月03日
貧乏でした・・・笑
あれは確か~、いや確実に14年前の出来事・・・・。
沖縄から世界チャンピオン(ボクシングの)を目指して大都会東京に行きました。
行った当初は、バイトも決まらずに少ない仕送りを削りながらの生活・・・・。
そこに、高校の同級生だった友達が一緒に生活することに・・・。
彼も僕と同じ超貧乏生活・・・・。
2日は食べることに困って何をしたか?
それは近くの多摩川に行くことに・・・何故に?
食べ盛りの僕達は、肉が買えないので多摩川に鴨を捕りに行きました~
。
昼間に川の周辺を探索『フラミンゴの近くに一番鴨がいたな~』(友達)
『そうだな~、フラミンゴに近くで鴨を捕まえるか!!!!!』(僕)
ちなみにフラミンゴとは、京王線聖蹟桜ヶ丘駅近くのレンタルビデオ屋です。
その後の僕ら2人の会話・・・・。
『鳥は鳥目っていうくらいだから夜は目が見えないよな~』(僕)
『そうだよな~夜に来たら絶対取れる!!!最低3羽はいける!!!!!』(友達)
『よし今日行こう!!!』(僕)
そして2は、深夜2時にフラミンゴ近くの川に行く事に・・・。
2人とも久しぶりに肉が食えるとウキウキしながら現場に到着!!!。
?????・・・・『吏~鴨が一匹もいないけど!!!!!』(僕)
※友達は、大城 吏と言います。
『は!!!!なんで?』(友達)
『分からん!!!』(僕)
その当時、僕らは、鳥は餌をとる所と寝場所は違う場所にあることが知りませんでした・・・悲。
その帰り道の会話・・・・。
『吏~、鴨取れなかったけどデッカイ蛙はいたよな~』(僕)
『うん、いたあれは絶対食える!!!!!』(友達)
翌日、蛙も不発に終わりお金を貯めて肉を買って食べました・・・。
10代後半20代はお金に困る生活をした2人ですが、今では頑張ってエコツアーショップの店長(僕)と和食料理屋の副料理(友達)になっています。
2人で酒を交わすと何時もあの貧乏時代の事が話題になりますね~。
今となってはイイ思い出です。
写真の彼が一緒に貧乏生活をした、大城 吏です。
2009年01月02日
ハブと戦う・・・。
在日米軍基地の75%は沖縄にある・・・。
この事は数字は分からなくても沖縄に米軍基地が集中しているのはご存知ですよね~。
さて今日のお話は・・・・。
昨日、バッタ・拓次がある生き物を見つけました~。
皆さん、この生き物分かります。
この生き物は、ハブと戦うあの生き物・・・、そうマングースですよ~。
ハブ対策で持ち込まれたマングースは、野生化してドンドン増えてます。
元々、沖縄には肉食の哺乳類がいないのでマングースは天敵もいないので増え続け最近では、ヤンバルの森に住むヤンバルクイナなどの希少生物を捕食するので害獣に認定されて駆除の対象になっています。
この写真は、道路に出てきてはねられてしまったマングースです。
かわいそうですね~。
2009年01月01日
新年あけましておめでとう~
新年早々もの凄い寒さです・・・寒
とはいっても気温は現在15℃程なんですが風が強いので体感温度が低いんですよね~。
ここ数年、元日は天気の悪い日が多くて中々日の出を見れないんですよね~。
数日前は、イイ天気だったのにチョッと残念です。
まあでも、沖縄の漁師さんは旧暦で正月をするので新正月はそんなにこだわっていませんがね~。
旧正月は、船を飾って安全と大漁を祈願します。
この写真は僕の東海丸の大漁旗です。
2008年12月31日
サンシン片手に♪
今日は~、豆知識が思いつかないのでナシですね~。
さて本題に入りますね~。
大晦日の今日もお客様に来ていただきました~。
それで僕がご案内したKさんファミリーの愛里ちゃんは、とっても元氣のイイ子で一生懸命カヌーを漕ぎました~。
ゆっくり・ノンビリのあまんだまんのツアーは、ツアー後もお楽しみが有りますよ~。
夏場は、カヌー発着場にある森の中でヤドカリ探索に海岸でカニ観察、冬は三線を弾いたり焚き火をしますよ~。
そ・れ・で・今日は、三線を弾きました~。
愛里ちゃんも三線を持って『はいポーズ♪』
最後に本年も多数のお客様にご参加いただきありがとうございました。
来年も『ゆっくり・ノンビリ・楽しく』をモットーに新しいプログラムを作成いたしますので来年もあまんだまんをよろしくお願いします。
2008年12月30日
これ何?
沖縄のキス(お魚)は大きい!!!
今日は、釣り好きの方にはイイ情報ですね~。
沖縄のキスは、日本でも大きさでは指折りの所だと思います。
一番有名なフィールドは羽地内海ですね~。30cmオーバーのヤツも釣れるそうですよ~。
さて本題に入りますね~。
最近、寒くなって来たのでカニは少なくなってきましたが干潟のひょうきん者のトントンミーはいますよ~。
この写真は、トントンミーがお家から顔だけ出している姿ですよ~、見えますか?
このトントンミーのお家は、煙突みたいな形なのでマングローブに遊びに来たときは見てくださいね~。
2008年12月30日
威張る姫!!!

本日、2回目の投稿ですね~。
ウチの2匹はとても仲がイイのですが若干 姫の方が威張ってますね~。
さだ丸もさだ丸で優し過ぎるのか姫がイタズラしてもやられるままなんですよ~。
そんな優しい さだ丸も何度か怒った事も有ります。
さすがに男の子のさだ丸が強い様で姫は無条件降伏なんですよね~。
これからも2匹に注目です!!!。
2008年12月29日
偉大な先生!!!

皆さんこんばんは~。
今日は、何だか落ち着かないのでネット遊びをしいます。
今回は、僕の尊敬する方のお話ですね~。
この写真の方は誰だかご存知ですか?
この方は、京都府立伏見工業高校ラグビー部の元総監督の山口 良治先生です。
京都一の不良学校の伏見高校を日本一に導いたスゴ腕の監督と同時に正面から教育に取り組む熱血教師なんですよ~。
彼がどう言う形で生徒のヤル気と能力を引き出したかは『スクールウォーズ』でも知られましたよね~。
僕も見習って あまんだまんを盛り上げたいと常に思いますよ~。
まだまだ僕も人生の勉強中です!!!!!
Posted by あまんだまん・カズ at
22:56
│Comments(0)
2008年12月29日
パパイヤ~♪

猫は喘息の薬!!!!!
今日は、チョッとビックリする一口メモですね~。
沖縄で猫は喘息の薬と言われてます・・・・。
飼うのではなくて実は猫を汁物にして食べるんですよ・・・怖
さすがに何でも食べてきた僕も猫ちゃんは、食べたことが無いですね~。
もちろん、今では食べる人はいませんがね~。
さて、本題に入りますね~。
沖縄はトロピカルフルーツの産地ですよね~。
パイナップルやマンゴー、ドラゴンフルーツは畑にしかないのですがパパイヤは野生化して半日陰の場所には自生しています。
沖縄では青パパイヤを炒め物にして食べるのが一般的ですが観光で来られる方はフルーツのイメージが強いですよね~。
お土産品店やスーパーでは果実しかないのでお花は見たことが無い方が多いと思います・・・・!
でも、ココは超田舎なので野生化したパパイヤがいっぱい有るので勿論、花も見れますよ~。
ただ注意しなければいけないのはパパイアの汁(樹液)ですね!!!
パパイヤの樹液は白くてミルクのような色をしています。
この樹液が目に入ると良くないそうですよ~。
ホントの事かは分かりませんが目に入ると『失明』すると教えられました。
皆さん、沖縄観光の際には自生したパパイヤを見てくださいね~、かなりの確立でお花が見れると思いますよ~。
2008年12月28日
釣れた~♪
沖縄の漁師さんは、船の上で刺身を食べる時はマヨネーズで!!!!!。
こんばんは~、今日も一口メモからですね~。
船の上は揺れるので醤油で刺身を食べようとするとこぼれてしまうのでマヨネーズを使う漁師さんが多いんですよ~。
特にマグロは相性がバッチリなので漁港で酒盛りする時もマヨネーズをつかいますね~。
その為か漁師さんって太っていて痛風持ちの方が案外いるんですよ~。
さて、本題に入りますね~。
今日は、久々にカヌーフィッシングのツアーが有りました~。
波も高くて水温も低くベストコンディションでは無かったものの何匹が釣れましたよ~。
今日、ご参加の佐々木さんファミリーは何と5回目のスーパーリピータです。
魚を釣るのも食べるのも大好きなファミリーで前回は大漁でわずかな時間で10匹以上釣りましたが、今回は3匹とチョッと少なめでしたね~。
それでも今回は、秘密道具の箱メガネを持って行ったのでお魚大好きな悠太くんは大喜びで釣りよりも熱帯魚観察に夢中になってましたね~。
釣れたお魚は、イシミーバイ(カンモンハタ)でした・・・嬉
皆さんもカヌーフィッシングに参加してみませんか?
2008年12月27日
これが在来種!!!!!

サメは亀が大好き!!!!!
みなさん、こんにちは~、今日もカズの一口メモから入りますね~。
ココ沖縄にはサメの種類が多いですよ~、今一番有名なのは、ちゅら海水族館にもいるジンベイザメに~、もちろん人食いザメで有名なホオジロザメにイタチザメ、掃除機の様な頭をしたハンマーヘッドシャークとまあ色々います。
それで沖縄や東南アジアで一番被害を出しているのが実は・・・。
イタチザメなんですよ~、映画のジョーズで有名なホオジロザメはこの近辺ではほとんど被害が無いそうです。
このイタチザメは、ウミガメさんが大好物なんですよ~。
サーファーがサメの被害に遭いやすいのは、サーフボードの乗ってパドロングしている姿が亀が泳いでいる姿に似ているので被害に遭うんですよ~。
さて本題に入りますね~。
皆さん、沖縄の代表的な花のハイビスカスを何種類見ましたか?
今では何十種類もありますが全部と言っていいくらい品種改良された物何ですよ~。
今日紹介しているのは在来のハイビスカスです。
花も小さくて真っ赤なお花です。
僕が子供の頃は、この種類しか無かった様な気がしますね~。
ハイビスカスは、以前のブログでも説明しましたが、女性のトリートメント代わりに使っていたり、子供の遊び道具でもあったんですよ~。
どうやって子供達が遊んでいたのかはツアーに参加した方のお・た・の・し・み~という事で・・・・笑
2008年12月26日
イルカンダ~♪
沖縄の居酒屋で『お酒くださ~い』とオーダーすると泡盛が出てくる!!!!!
沖縄では泡盛の事を島酒と言います。
沖縄の人がお酒と言うのは泡盛なんですよ~、沖縄県外では日本酒の事を言いますよね~。
カズの一口メモでした~。
さて、本題に入ります。
今日の午後のことでした、カヌー発着場の掃除を終えた僕は砂浜を散策することに!!!
すると500円玉サイズの木の実が一つ有りました。
それを手にとって見てみると~?
南国特有のつる植物のイルカンダの種でした~。
このイルカンダのサヤは、見た目はまさに巨大枝豆です!!!
中の種を取り出してコンクリートにシリシリと擦ると熱を持って、とても熱くなります。
殻がとても固いので摩擦で削れることが無くて熱を持つんですよ~。
子供のころは、この豆をシリシリして友達の腕や足にくっつけて遊びましたね~。
ウチの村では『シリシリま~み』といいます、まーみとは、沖縄の方言で豆の事を言いますよ~。
さすがに今ではイタズラの道具には使わずにハンドドリルで穴を開けて携帯ストラップの飾りに使ってますよ~。
このイルカンダの豆は、冬の12月から1月にいっぱい落ちてくるのでそろそれ収穫の時期ですね~。